自動運転×AIで配送を効率化し、より便利な社会へ
次世代配送サービスの実現を目指し、2017年4月からヤマト運輸株式会社と「ロボネコヤマトプロジェクト」という実用実験を神奈川県の藤沢市で行っています。将来の自動運転社会を見据えた新しい配送サービス創出を目的とした実験で、オンデマンド配送サービス「ロボネコデリバリー」、買い物代行サービス「ロボネコストア」の2つのサービスをお客様に体験してもらっています。「ロボネコヤマト」は配送時間を10分ごとに指定でき、対象エリア内であれば好きな場所で受け取れます。最適ルートの探索や集配のスケジューリングなどにAI技術を利用しています。
現在、自宅で荷物を待つ、コンビニに取りに行くなど、受け取り方法が多様化してきています。その中で、「ロボネコヤマト」のサービスによって荷物の受け取り方法の選択肢を増やし、究極的には“物を受け取るために待つ”という概念自体をなくしたいと考えています。 例えば通勤途中、駅から会社まで歩いている間に荷物を受け取れるなど、人の動線上で荷物を受け取れる配送サービスを実現していきます。
自動運転×AI技術によって将来の自動運転社会に新たな配送サービスの創出をすることは、お客様の1日の限られた時間をより大切にし、より生活を豊かにしてほしいという願いも込めています。 日本中をもっと便利に、多くの人達に喜んでいただけるサービスを提供することを目指しています。